100均で見つける多肉植物の育て方 完全ガイド|初心者向け育て方とコツ
Blog

100均で見つける多肉植物の育て方 完全ガイド|初心者向け育て方とコツ

10/28/2025, 12:09:10 AM

100均で購入した多肉植物の育て方を完全解説。選び方、水やり、植え替え、増やしから病気対策まで初心者でも簡単にできるコツを紹介。

Table of Contents

この記事では100均で購入した多肉植物の選び方から、初期ケア、水やりと環境整備、増やし方、そして季節ごとの管理方法までを網羅的に解説しています。健康な多肉植物の見分け方、購入後すぐにすべき隔離と植え替え、季節に応じた適切な水やり頻度、葉挿しや茎挿しなどの簡単な増やし方、そして春夏秋冬それぞれの季節に必要な管理ポイントを具体的に紹介。初心者でも安心して多肉植物を育てられるよう、実践的なアドバイスを豊富に掲載しています。

質問

答え

100均で健康な多肉植物を選ぶポイントは?

ふっくらとした張りのある葉、濃い緑や鮮やかな色、害虫の跡がないものを選びます。

多肉植物の水やりはどのくらいの頻度で行えばいいですか?

生育期は週1〜2回、休眠期は月1〜2回が目安で、鉢土が完全に乾いてから与えます。

多肉植物を増やすにはどの方法がおすすめですか?

葉挿しが最も簡単で成功率が高く、エケベリアやセダムに適しています。

多肉植物を100均で購入した後すぐにすべきことは?

3〜7日の隔離と消毒を行い、通気性の良い用土への植え替えが必要です。

多肉植物を夏越しさせるための対策は?

直射日光を50%遮り、鉢が高温にならないよう場所を変え、水やりは朝の涼しい時間帯にします。

100均で見つける健康な多肉植物の選び方

100均で販売されている多肉植物はコスパが良いですが、健康な個体を見極めることが大切です。

チェックポイント

  • 葉の状態:ふっくらとした張りのあるものを選ぶ。萎れたしわしわの葉は避ける
  • 色合い:濃い緑や鮮やかな色のものが健康。黄ばみや茶色斑点は要注意
  • 害虫の有無:葉の裏面に綿状の粉や虫の跡がないか確認する
  • 根の状態:鉢から抜いてみて黒くなっていないか。黒い根は腐っている可能性
  • 徒長の有無:茎が細長く伸びているものは日光不足のサイン

よく見られる品種と特徴

品種

管理のしやすさ

選ぶポイント

エケベリア

簡単

ロゼット型が美しいもの。葉色が均一

ハオルチア

非常に簡単

斑入りのもの。葉の硬質感がある

セダム

簡単

葉が小さめで密集しているもの

アロエ

簡単

葉肉が厚みがあり、ツヤがある

カランコエ

普通

茎がしっかりしているもの。根元の腐れに注意

避けるべき個体

  • 鉢底から根が突き出している根詰まり状態
  • 葉の隙間から白い綿状の粉がある(ハダニの可能性)
  • 茎が黒くなっている(根腐れの兆候)
  • 葉が透明に近い(水のやりすぎ)
  • 鉢内の土がベタベタしている(通気性悪化)

特に注意すべきは安価な多肉植物は過湿の状態で販売されていることが多い点です。購入後はすぐに植え替えることを推奨します。

購入後すぐにすべき多肉植物の初期ケア手順

100均で購入した多肉植物はすぐに手入れを開始しましょう。初期ケアが植物の健康維持の鍵です。

ステップ1:検査と隔離

  • 新しく購入した植物を既存のコレクションから3〜7日隔離
  • 葉の裏や根元にハダニやカイガラムシの有無を確認
  • 腐っている葉や茎をハサミで丁寧に取り除く

ステップ2:植え替え

100均の多肉植物は通気性の悪い土で販売されていることが多いため、植え替えが必須です。

作業項目

ポイント

用土の選択

赤玉土6割:鹿沼土3割:パーライト1割の配合が理想

鉢の選び方

底に穴があり、通気性のある素焼き鉢が最適

作業時期

春〜初夏がベスト。真夏と真冬は避ける

ステップ3:水分管理

  • 植え替え後3〜5日は完全に水やりを控える
  • <>土が完全に乾燥してから初めて与える
  • 最初の水やりは土表面に霧吹き程度で済ませる

ステップ4:環境調整

新しい環境に慣らすための段階的な移行が重要です。

  • 購入場所から室内の明るい日陰へ移動(1日)
  • 朝の光だけ当てる環境へ(3日)
  • 徐々に日当たりを増やす(1週間)
  • 定位置に移動(常時管理開始)

注意すべき症状

症状

考えられる原因

葉が透明になる

過湿による腐敗の兆候

葉がしおれる

根のダメージまたは水分不足

茎が黒くなる

根腐れの進行

多肉植物を元気に育てる水やりと環境整備のコツ

多肉植物を元気に育てる最も重要な要素は適切な水やりと環境整備です。

水やり基本ルール

  • 鉢土完全乾燥まで待つ:表土が完全に乾いてから次の水やりまで
  • たっぷり与える:一度にしっかり与え、鉢底から水が出るまで
  • 葉に水をかけない:葉の腐敗を防ぐため葉には直接かけない
  • 季節調整:生育期(春〜秋)は週1〜2回、休眠期(冬)は月1〜2回

季節別水やり頻度

季節

水やり頻度

注意点

春(3〜5月)

週1〜2回

生育開始期、徐々に回数を増やす

夏(6〜8月)

週1回

高温時は朝早めに与える

秋(9〜11月)

週1回

生育後期、徐々に減らす準備

冬(12〜2月)

月1〜2回

休眠期、最小限で管理

理想的な環境条件

  • 日当たり:春〜秋は半日以上の直射日光を必要とする
  • 温度:生育期は20〜30℃、冬は5℃以上を維持
  • 湿度:40〜60%が理想、梅雨時は換気を徹底
  • 風通し:常に良好な通気性を確保

夏と冬の対策

時期

対策

夏対策

・直射日光を50%遮る

・鉢が高温にならないよう場所を変える

・水やりは朝の涼しい時間帯に

冬対策

・5℃以下になる場所は室内へ移動

・断熱対策(鉢カバー)をする

・水やりは完全に減らす

水やり失敗のサイン

  • 水やりすぎ:葉が透明になる、茎が黒くなる、根腐れ
  • 水やり不足:葉がしわになる、全体がしなびる、成長停滞

水やりは「乾かしすぎるよりは控えめに」が基本。多肉植物は乾燥に強い植物です。

100均多肉植物を増やすための簡単な増やし方

100均で購入した多肉植物は簡単に増やすことができます。初心者でも失敗しやすいポイントを押さえましょう。

葉挿し方法

  • 健康な葉を根元から優しく折り取る(切り口を傷つけない)
  • 2〜3日間、風通しの良い場所で乾かして切り口を癒やす
  • 用土の上に置き、たっぷりの日光を当てる
  • 1ヶ月ほどで根が出て、さらに新しい葉が成長

茎挿し方法

  • 徒長した茎を5cm程度の長さにカット
  • 切り口を1〜2日間乾かして癒やす
  • 用土に挿し、風通しの良い明るい場所で管理
  • 土の表面が乾いたら水を与える

株分け方法

群生する種類(ハオルチアなど)に有効

  • 株を鉢から抜き、自然な分け目で分ける
  • 分けた株をそれぞれ別の鉢に植え替える
  • 植え替えた後は1週間程度水を控える

増やし方比較表

方法

適する品種

所要期間

成功率

葉挿し

エケベリア、セダム、グラプトペタルム

1〜3ヶ月

高い

茎挿し

セダム、アエオニウム、カランコエ

2週間〜1ヶ月

高い

株分け

ハオルチア、セネシオ、プチレア

すぐ

非常に高い

増やし失敗の原因

  • 切り口が未癒やめで土に挿す(腐敗の原因)
  • 水やり過多(特に発根前)
  • 直射日光不足(徒長した状態で挿す)
  • 用土の通気性不足

100均の多肉植物は繁殖力が強いため、一度増やせば無限にコレクションを広げられます。

多肉植物が元気に育つ季節ごとの管理ポイント

春(3〜5月)の管理

  • 水やり:週1〜2回に増やす。生育期に入るため水分が必要
  • 肥料:生育期に合わせて液体肥料を薄めて月1回与える
  • 植え替え:根詰まりした株を新しい用土で植え替えるチャンス
  • 害虫対策:暖かくなるのでアブラムシやカイガラムシに注意

夏(6〜8月)の管理

課題

対策

土の乾き

鉢内の温度上昇を避けるため、鉢を浅めに置く

直射日光

50%遮光ネットを使い、午後の強い日差しをカット

蒸れ

鉢底から水捌けを良くし、風通しを確保

  • 水やり:朝早めに与え、夕方には鉢が乾くように
  • 休眠中の品種:セダム系などは水やりを減らす

秋(9〜11月)の管理

  • 水やり調整:気温が下がるに従って徐々に減らす
  • 肥料停止:11月頃から肥料を与えないようにする
  • 日当たり確保:秋の強い日差しを利用して葉色を濃く
  • 害虫チェック:秋にもカイガラムシ発生が増加

冬(12〜2月)の管理

多肉植物の休眠期。生存が最優先

温度管理

水やり頻度

その他

5℃以上を維持

月1〜2回(完全乾燥時のみ)

断熱カバーで鉢を保温

0℃以下は室内へ

与えない方が安全

窓際で霜が当たらない場所へ

  • 耐寒性品種:ハオルチアなどは5℃前後でも耐えられる
  • 霜対策:寒冷地では鉢ごとビニールで覆う

季節別水やり比較表

季節

水やり方法

目安

たっぷり与えて鉢底から流す

土表面が乾いてから2〜3日後

朝だけ与え、夕までに乾く

土が完全乾燥してから1日後

春より控えめに

土が乾いてから3〜4日後

最小限で与えるか与えない

土が完全乾燥してから1週間後