エケベリアの育て方と人気品種ガイド
Blog

エケベリアの育て方と人気品種ガイド

8/18/2025, 3:12:15 AM

エケベリアの基本情報、育て方、人気品種、病気対策などを解説。初心者でも楽しめる多肉植物の魅力をチェック。

Table of Contents

エケベリアは、初心者にも育てやすい多肉植物で、美しいロゼットと多彩な色合いが魅力。日当たりと水やりに注意し、適切な土と鉢を使えば、インテリアとしても長く楽しめます。品種によって色や形が異なるため、自分の好みに合ったものを選ぶのも楽しみの一つです。葉挿しや株分けで簡単に増やせ、病気や害虫にも比較的強い植物です。

Question

Answer

エケベリアの水やりはどのくらいの頻度が良いですか?

土が乾燥してから春夏は週1回、秋冬は2〜3週間に1回程度が目安です。

エケベリアはどんな場所で育てれば良いですか?

明るい日陰や南向きの窓辺が適しており、直射日光は避けるべきです。

エケベリアを増やす方法はありますか?

葉挿しやオフセット(子株)を使って簡単に増やすことができます。

エケベリアにありがちな病気や害虫は何ですか?

根腐れ、アブラムシ、コナカイガラムシなどが主な問題です。

エケベリアの育て方に適した土は?

水はけの良い多肉植物用の土に、赤玉土や軽石を混ぜるのがおすすめです。

エケベリアとはどんな植物?

エケベリアは、多肉植物の中でも人気のある観葉植物の一種です。見た目はまるで花のように美しいロゼットを形成し、さまざまな色や形の品種があります。

基本情報

  • 科名:ベンケイソウ科(Crassulaceae)
  • 原産地:メキシコ・中央アメリカ・南アメリカ
  • 花期:春から夏にかけて
  • 別名:チキン・アンド・ヘンズ(Hen and Chicks)

主な特徴

項目

内容

葉の形

厚みのある肉質葉がロゼット状に密集

色合い

青緑、パープル、ピンク、銀色など多彩

生育スピード

比較的速く、手軽に楽しめる

水やり頻度

少なめ。土が乾いてから与える

エケベリアは、乾燥に強く、日当たりの良い環境を好みます。初心者でも育てやすく、インテリアとしてもおすすめです。光の当たり方によって色が変化することもあり、観賞価値が高い植物です。

人気のエケベリア品種を紹介

エケベリアには多くの品種があり、それぞれが魅力的な色や形を持っています。ここでは、特に人気のある品種をいくつか紹介します。

定番の人気品種

品種名

特徴

色合い

エケベリア・エレガンス

白い多肉で繊細なロゼット

青白色〜薄ピンク

エケベリア・リラ

「リラカナ」とも呼ばれ、銀色が美しい

ラベンダー、銀色

エケベリア・アガボイデス

アガベに似た鋭い葉先が特徴

赤、緑、黄色

エケベリア・プルプレオルム

大型で濃い紫色のロゼット

深紫、黒みがかった緑

レアで人気のハイブリッド品種

  • エケベリア ‘ブラックプリンス’:黒みがかった深紫色で、コレクターに人気
  • エケベリア ‘レインボー’:ピンク、黄、緑がグラデーション
  • エケベリア ‘メキシカーナ’:青みがかった葉と赤い縁取りが特徴

これらの品種は、多肉植物専門店やオンラインショップで手に入れることができます。品種によって管理方法が少し違うので、購入前にチェックしておくと安心です。

エケベリアの基本的な育て方

エケベリアは育てやすい多肉植物ですが、美しい状態を保つためにはいくつかのポイントがあります。基本的な育て方をしっかり抑えて、元気な株を維持しましょう。

光の管理

  • 日当たりの良い場所を好みますが、夏の強い直射日光は避けてください
  • 屋外では半日陰〜明るい日陰が理想
  • 屋内では南向きの窓際が適していますが、カーテン越しの光がベスト
  • 光不足になると徒長(とちょう)して、ロゼットが崩れます

水やりの頻度と方法

季節

水やりの頻度

注意点

春夏(成長期)

土が乾いてから1週間に1回程度

朝方に与えると_good

秋冬(休眠期)

2〜3週間に1回程度

与えすぎ注意

  • 土が完全に乾燥してから水を与える
  • 葉に水がかからないように底面給水がおすすめ
  • 水はけの良い土を使い、根腐れに注意

土と鉢の選び方

  • 多肉植物用の市販の土に、以下の素材を混ぜると◎:
    • 赤玉土(小粒):50%
    • 鹿沼土:30%
    • 軽石またはパーライト:20%
  • 鉢は底穴があるものを選びましょう(素焼き・プラスチック問わず)
  • レア種や高価な品種には通気性の良いテラコッタ鉢がおすすめ

エケベリアの管理は、他の多肉植物と似ています。詳しくは多肉植物の水やり完全ガイドも参考にしてみてください。

エケベリアの増やし方とプロパゲーション

エケベリアは、葉挿しや株分けで簡単に増やすことができます。初心者でも失敗しにくい方法を紹介します。

葉挿しのやり方

  • 健康な葉を下からそっと取ります(葉がつまめるように)
  • 切り口が乾燥するまで数日置きます(カサカサになるまで)
  • 水はけの良い土に葉を置き、直射日光を避けて管理
  • 2〜3週間で根が出て、新しい芽が生えてきます

※葉がすぐに落ちるようなら、まだ準備ができていない可能性があります

株分け(オフセット)での増やし方

  • 親株の周りに生えた子株(オフセット)を確認
  • 根がついていれば、優しく切り離します
  • 新しい鉢に植え替え、数日間は水を与えずにそのまま
  • 根付いたら通常の水やりに戻します

成功のコツ

  • 春〜秋の成長期に行うと成功率が高い
  • 乾燥した日陰で管理するのがベスト
  • 水やりは控えめに。湿気は根腐れの原因に
  • 葉がすぐに落ちるようなら、乾燥が不十分な場合があります

エケベリアの増やし方は、他にも茎挿しもありますが、葉挿しとオフセットが最も簡単です。詳しい方法はエケベリアの増やし方ガイドでも解説しています。

エケベリアの病気と害虫対策

エケベリアは丈夫な植物ですが、水やりの失敗や環境の変化によって病気や害虫に悩まされることがあります。早めの発見と対策が重要です。

よくある病気とその対策

病気名

原因

対策

根腐れ

水のやりすぎ、水はけの悪い土

水やりを控え、土を乾燥させる。ひどい場合は植え替え

葉焼け

強い直射日光

半日陰に移動。日除けを設置

うどんこ病

高湿度、風通し不良

病葉を取り除き、殺菌剤を使用。風通しを良くする

主な害虫と対処法

  • アブラムシ:新芽や葉の裏に群れる小さな虫
    • 歯ブラシでこすり落とす、または市販の殺虫剤使用
  • コナカイガラムシ:白い綿のような塊が葉についている
    • アルコール綿でふき取るのが効果的
  • ハダニ:葉が白っぽくなり、クモの巣のようになる
    • 水で洗い流す、または殺虫剤で対処

予防の基本

  • 風通しの良い場所で育てる
  • 水やりは適量に。葉に水がかからないようにする
  • 定期的に葉の表面と裏をチェック
  • 梅雨など湿気の多い時期は特に注意

エケベリアは、環境が整っていれば病気や害虫にかかりにくい植物です。詳しくは多肉植物の枯れた原因と対策も参考にしてください。