セダムの種類と育て方|1800種以上の多肉植物を徹底解説
Blog

セダムの種類と育て方|1800種以上の多肉植物を徹底解説

9/2/2025, 10:12:09 PM

セダムはベンケイソウ科の多肉植物で1800種以上の品種があります。グランドカバーから高性種まで、育て方のコツと人気品種18選を紹介します。初心者でも簡単に育てられる多肉植物です。

Table of Contents

セダムはベンケイソウ科の多肉植物で世界中に約1800種が存在する。日本では18種以上の園芸品種が人気で、グランドカバーやハンギングなど様々な活用法がある。育てやすく水やりも少なくて済むため初心者向け。日光を好み排水性の高い土壌が適している。季節ごとの管理と害虫対策が重要。

Question

Answer

セダムは室内で育てられますか

可能ですが日光不足に注意し窓際の明るい場所に置く必要がある

セダムの花は咲きますか

ほとんどの品種が秋にピンクや白黄色の花を咲かせる

セダムは冬に枯れますか

地上部が枯れる品種もあるが根は生きて春に再び芽を出す

セダムの葉が落ちる原因は何ですか

水のやりすぎまたは日光不足が主な原因である

セダムの基本情報と特徴

セダムはベンケイソウ科マンネングサ属に分類される多肉植物の総称です。世界中に約1800種以上の品種が存在し、日本では18種以上の園芸品種が人気を集めています。

基本データ

項目

詳細

科名・属名

ベンケイソウ科 マンネングサ属(セダム属)

原産地

メキシコ、ヨーロッパ、アジアなど世界中

形態的特徴

多肉質の葉、水分貯蔵能力、乾燥に強い

花の特徴

星形や円錐形の小さな花、夏から秋に開花

成長タイプ別分類

  • 低木タイプ:地面を這うように広がり、グランドカバーに適する(例:セダム・アルブム)
  • 高性タイプ:茎が伸び、花を咲かせる(例:セダム・スペクタビレ)

育てやすさ評価

セダムは多肉植物の中でも特に育てやすい種類です。難易度は4段階で評価されます:

  • 育てやすい(初心者向け)
  • 普通
  • やや難しい(環境管理が必要)
  • 難しい(専門知識が求められる)

多くの品種が「育てやすい」または「普通」に分類され、水やりの頻度も少なくて済むため、忙しい方にもおすすめです。

人気セダム18種の種類と特徴一覧

グランドカバーに最適な低木タイプ

品種名

特徴

育てやすさ

成長速度

セダム・アルブム

白い花を咲かせ、地面を覆うように広がる。耐寒性が強い

育てやすい

早い

セダム・アクレ

金色の葉が特徴。日当たりを好む

育てやすい

普通

セダム・ルペストレ

青みがかった葉が美しい。乾燥に強い

育てやすい

普通

セダム・セパレ

ピンクの花が可愛らしい。寄せ植えに人気

育てやすい

早い

高性種:花壇や切り花に適した品種

品種名

特徴

育てやすさ

成長速度

セダム・スペクタビレ

秋に赤やピンクの花を咲かせる。耐寒性が高い

普通

普通

セダム・テレフィウム

紫色の葉が美しい。切り花としても利用される

普通

普通

セダム・モルガニアヌム

「ドナキーホーテ」の別名。垂れ下がる茎が特徴

やや難しい

遅い

紅葉するセダム品種

  • セダム・エヴェルシイ:秋に赤く紅葉し、花壇を彩る
  • セダム・マトローナ:紫がかった葉が秋には鮮やかになる

ハンギングに適した品種

  • セダム・ブルビフェルム:「青い真珠」の別名で知られる
  • セダム・ルブラティンクタム:「クリスマス・セダム」と呼ばれ、赤い葉が特徴

その他の人気品種

  • セダム・アドルフィ:「黄金の玉」の別名。黄色い葉が特徴
  • セダム・スターライト:白と緑の葉が美しい
  • セダム・ネオヴィ:ピンクの葉が可愛らしい

セダムの育て方と管理のコツ

置き場所と環境

セダムは日光を好む植物です。屋外の日当たりの良い場所に置きましょう

  • 屋内で育てる場合:窓際の明るい場所を選び、定期的に外気に当てる
  • 風通し:湿気がこもると病気の原因になるため、風通しの良い場所が理想的

水やりの基本

基本ルールは「土が完全に乾いてから」たっぷりと水を与えること

季節

水やり頻度

注意点

朝夕の涼しい時間帯

高温多湿を避ける

月1回程度

休眠期のため控えめに

過湿注意:根腐れを防ぐため、鉢底の排水を確保する

用土と肥料

  • 用土:排水性の高い土を使用(多肉植物用培養土 + パーライト)
  • 地植えの場合:砂利を混ぜて水はけを良くする
  • 肥料:春と秋に緩効性肥料を少量与える(月1回程度)
  • 夏と冬は肥料を控える(成長が遅くなるため)

増やし方の方法

セダムは簡単に増やせます:

  • 挿し木:茎を5cmほど切り、数日乾燥させてから土に挿す
  • 葉挿し:健康な葉を取り、土の上に置いておくだけで発根する
  • 株分け:根元から分けて別の鉢に植え替える

植え替えのポイント

  • 時期:春または秋の成長期に行う
  • 方法:古い土を落とし、新しい土で植え替える
  • 根が張りすぎた場合は、根を整理する

セダムの活用法と季節別管理

セダムの活用アイデア

  • グランドカバー:セダム・アルブムやセダム・アクレは地面を覆うように広がり、雑草防止や土留めに効果的
  • 寄せ植え:多肉植物同士の組み合わせ(エケベリアやクラッスラ)や花との組み合わせで季節ごとに楽しめる
  • ハンギングバスケット:セダム・モルガニアヌムやセダム・ブルビフェルムは垂れ下がる性質を活かしてインテリアに
  • 切り花:セダム・テレフィウムやセダム・スペクタビレはドライフラワーとしても利用可能

季節別管理ポイント

季節

管理のポイント

注意事項

成長期のため、肥料を与え、植え替えや増やし作業を行う

新芽の成長に合わせて水やりを増やす

高温多湿に注意。直射日光を避け、風通しを確保する

水やりは朝夕の涼しい時間帯に

花が咲く時期。紅葉する品種は色づきを楽しむ

開花後は花がら摘みを行う

休眠期のため、水やりを控え、霜よけ対策をする

特に寒冷地では凍結防止対策が必要

病気・害虫対策

  • 根腐れ:過湿が原因。水やりの頻度を見直す
  • うどんこ病:風通しが悪くなると発生。病気の葉は早めに取り除く
  • アブラムシ:新芽に付きやすい。見つけ次第、水で洗い流す
  • カイガラムシ:葉に白い粉のようなものが付く。ブラシで除去する

よくある質問とトラブル対策

セダムに関するよくある質問

質問

回答

セダムは室内でも育てられますか?

可能ですが日光不足に注意。窓際の明るい場所に置き、定期的に外気に当てる

セダムの花は咲きますか?

ほとんどの品種が花を咲かせます。秋にピンクや白、黄色の花が楽しめる

セダムは冬に枯れますか?

地上部が枯れる品種もありますが根は生きています。春になると再び芽を出す

セダムの葉が落ちてしまいます。なぜですか?

水のやりすぎまたは日光不足が主な原因。土が乾いてから水を与え、日当たりを確保

トラブル別対処法

  • 葉がしわしわになる:水不足のサイン。土が乾いたらたっぷり水やり
  • 葉が変色する:日光不足または過湿が原因。日当たり改善と水やり調整
  • 茎が間延びする:日光不足による徒長。明るい場所に移動
  • 根腐れ:過湿が原因。水やりを控え、植え替えが必要な場合も

購入時のポイント

  • 葉の状態:しっかりと張りがあり、変色していないものを選ぶ
  • 根の状態:鉢から根がはみ出していないか確認する
  • 害虫チェック:アブラムシやカイガラムシがいないか確認

セダムは園芸店、フリマアプリ、オンラインショップなどで購入可能。希少種はオンラインショップが便利