多肉植物の徒長とは?原因と対処法・予防策を徹底解説
Blog

多肉植物の徒長とは?原因と対処法・予防策を徹底解説

9/16/2025, 5:31:09 AM

多肉植物の徒長の原因と対処法を詳しく解説。光不足や水やり過多が主な原因です。剪定や挿し木でのリメイク方法、予防のポイントまで初心者向けに紹介します。

Table of Contents

多肉植物の徒長は光不足や水の与えすぎで茎が細長く間延びする現象だ

見た目が悪くなるだけでなく植物の健康状態も低下させる

一度徒長した部分は元に戻らないが剪定や挿し木で再生可能

予防には十分な日光と適切な水やりが最も重要

徒長と白化は原因も見た目も異なる別の現象である

Question

Answer

多肉植物が徒長する主な原因は何ですか

光不足と水の与えすぎが主な原因です

徒長した部分は元に戻りますか

一度徒長した部分は元に戻りません

徒長した多肉植物はどうすればいいですか

剪定して新しい成長を促すか挿し木で再生します

徒長を予防する方法はありますか

十分な日光と適切な水やりが効果的です

徒長と白化は同じ現象ですか

原因も見た目も異なる別の現象です

多肉植物の徒長とは何か

多肉植物の徒長(とちょう)は、植物が不自然に細長く間延びして成長する現象です。

光不足や環境ストレスが原因で起こり、見た目が悪くなるだけでなく植物の健康状態も悪化します。

徒長の具体的な特徴

  • 茎が通常より細長く伸びる
  • 葉と葉の間隔(節間)が広がる
  • 葉が小さく薄くなる
  • 色が薄い緑や黄色っぽくなる
  • 全体的に弱々しい印象になる

徒長と白化の違い

項目

徒長

白化(エチオレーション)

原因

光不足・水過多・温度不適

完全な暗所での栽培

見た目

茎が間延び、葉が小さくなる

葉緑素が減少し白くなる

回復の可否

部分的に対処可能

極端で回復が困難

徒長は多肉植物栽培でよく見られる問題で、特に室内で育てている場合に発生しやすいです。

一度徒長した部分は元に戻りませんが、適切な対処で新しい健康的な成長を促せます。

徒長の主な原因3つ

多肉植物が徒長する主な原因は3つあります。これらの要因が組み合わさると徒長が加速します。

1. 光不足

多肉植物は強い日差しを好む植物です。日照不足になると光を求めて茎が異常に伸びます。

  • 室内栽培で日光が十分に当たらない
  • 冬季の日照時間減少による影響
  • カーテン越しの光だけでは不十分
  • 特にエケベリアやセダムなどは光不足に敏感

2. 水やりの過剰

水を与えすぎると茎や葉が柔らかくなり、徒長しやすくなります。

状態

水やりの目安

リスク

通常時

土が完全に乾いてから

徒長の可能性低い

水過多

土が湿っているのに追加

徒長と根腐れのリスク高

光不足+水過多

最悪の組み合わせ

徒長が急速に進行

3. 温度管理の失敗

不適切な温度環境も徒長の原因になります。

  • 冬季に室内温度が15度以上で日照不足
  • 夏の高温多湿環境によるストレス
  • 急激な温度変化への適応
  • 理想的な温度は15〜25度

これらの原因は単独でも問題ですが、複合的に作用すると徒長がさらに進みます。

特に光不足と水過多の組み合わせは最も危険です。

徒長してしまった時の対処法

徒長した部分は元に戻せませんが、以下の方法でリメイク可能です。

剪定(切り戻し)

伸びすぎた茎をカットして新しい成長を促します。

  • 清潔なハサミやカッターを使用
  • 徒長部分の上で切り取る
  • 切り口から新しい芽が出てくる
  • 切り取った部分は挿し木に利用可能

挿し木での増殖

徒長した部分を新しい株として再生します。

ステップ

方法

注意点

1. カット

徒長部分を5-10cm切り取る

清潔な道具を使用

2. 乾燥

切り口を数日間乾かす

直射日光を避ける

3. 挿し木

多肉植物用の土に挿す

水やりは控えめに

4. 管理

明るい日陰で管理

根が出るまで待つ

環境改善

徒長の原因を排除して再発を防ぎます。

  • 日当たりの良い場所に移動
  • 水やり頻度を見直す
  • 風通しを良くする
  • 温度管理を徹底する

葉挿しでの再生

健康な葉を使って新しい株を作ります。

  • 徒長していない健康な葉を選ぶ
  • 葉を優しく取り外す
  • 土の上に置いておくだけ
  • 新しい芽が出てくるのを待つ

これらの方法を組み合わせることで、徒長した多肉植物も蘇らせられます。

多肉植物の増やし方も参考にしてください。

徒長を予防するためのポイント

徒長を防ぐには日頃の管理が最も重要です。以下のポイントを守りましょう。

日照管理の徹底

十分な光量を確保することが第一条件です。

  • 屋外栽培が理想 - 直射日光が当たる場所
  • 室内では南向きの窓際に設置
  • 冬季は特に日照不足に注意
  • LED植物育成ライトの活用も効果的

水やりの適正化

水の与えすぎは徒長の最大の原因です。

季節

水やり頻度

注意点

春・秋

土が完全に乾いてから

成長期なので適度に

控えめに(蒸れ防止)

高温時の水やりは避ける

ほとんど与えない

10度以下なら断水に近く

土と鉢の選び方

排水性の良い環境を作ることが重要です。

  • 多肉植物専用の土を使用
  • 赤玉土・鹿沼土・パーライトを混合
  • 底に穴のある鉢を選ぶ
  • 通気性を確保する

温度と風通しの管理

適切な環境を維持することで徒長を防ぎます。

  • 理想温度は15〜25度
  • 風通しの良い場所に設置
  • 高温多湿を避ける
  • 急激な温度変化を防ぐ

肥料の与え方

肥料の与えすぎも徒長の原因になります。

  • 成長期(春・秋)のみ与える
  • 薄めた液体肥料を使用
  • 与えすぎは逆効果
  • 肥料より日光を優先

これらのポイントを守れば、徒長しやすいエケベリアセダムも健康的に育てられます。

徒長と白化の違い

徒長と白化(エチオレーション)は混同されがちですが、厳密には異なる現象です。

原因の違い

現象

主な原因

環境条件

徒長

光不足・水過多・温度不適

日照不足だが完全な暗所ではない

白化

完全な暗所での栽培

光が全くない環境

見た目の特徴の違い

  • 徒長の特徴
    • 茎が細長く間延びする
    • 節間(葉の間隔)が広がる
    • 葉が小さく薄くなる
    • 色は薄い緑や黄色っぽい
  • 白化の特徴
    • 葉緑素がほとんどない
    • 植物全体が白っぽくなる
    • 極端に弱々しい状態
    • 光合成能力が著しく低下

回復の可能性

現象

回復の可否

対処方法

徒長

部分的に回復可能

剪定・環境改善で新しい成長を促せる

白化

回復が極めて困難

ほとんど再生不能な場合が多い

発生しやすい環境

  • 徒長:室内の日照不足・窓際でも光量不足
  • 白化:完全な暗室・クローゼット内・段ボール箱の中

徒長は比較的よく見られる現象で、適切な対処で再生可能です。

一方、白化はより深刻な状態で、植物の生存そのものが危ぶまれます。