多肉植物アエオニウムの増やし方|初心者でも簡単な挿し芽と株分けのコツ
Blog

多肉植物アエオニウムの増やし方|初心者でも簡単な挿し芽と株分けのコツ

7/30/2025, 10:38:01 AM

多肉植物アエオニウムの増やし方を解説。挿し芽・株分け・葉挿しの方法とコツ、適した時期やその後の管理まで初心者でもわかるように紹介します。

Table of Contents

アエオニウムの増やし方は挿し芽・株分け・葉挿しの3通りがあり、特に春と秋の生育期に気温が8℃~25℃の時期を選ぶと成功率が高くなる。挿し芽と株分けは初心者でも簡単にでき、切り口を乾かしてから植え、水やりを控えることがコツ。葉挿しは難易度が高いが、健康な葉を使って根気よく管理すれば可能。増やした後は明るい日陰で1週間から1か月ほどじっくり根を落ち着かせ、植え替えや水やりの基本を守れば、アエオニウムはどんどん増やせる。

質問

回答

アエオニウムの増やし方で最も簡単な方法は?

挿し芽が最も簡単で成功率が高く、初心者におすすめです。

アエオニウムを増やすのに最適な時期はいつですか?

春(3~5月)と秋(10~11月)の生育期が最も適しています。

挿し芽後に水やりはいつから始めればいいですか?

挿してから1週間ほど経ち、土が完全に乾いてから少量の水を与えます。

葉挿しでアエオニウムを増やすのは可能ですか?

可能ですが、根が出にくく時間がかかるため難易度は高めです。

株分けしたアエオニウムの切り口は乾かした方がいいですか?

はい、切り口を2~3日乾かしてから植えると腐りにくくなります。

アエオニウムの増やし方の基本と適した時期を知ろう

多肉植物アエオニウムはその美しいロゼット形の葉で人気があり、増やし方も比較的簡単です

代表的な増やし方は挿し芽と株分けで、どちらも成功率が高い方法です

葉挿しも可能ですが、他の方法に比べて根が出にくく時間がかかるため初心者には少し難しいです

増やし方の主な方法

  • 挿し芽:茎を切ってから土に挿す
  • 株分け:分かれた株を切り離して別に植える
  • 葉挿し:葉を一枚ずつ取ってから育てる

アエオニウムを増やすのに最適な時期

アエオニウムは冬型の多肉植物なので、春と秋が生育期です

増やすのに適した時期もこの期間になります

方法

適した時期

おすすめ度

挿し芽

3月~5月、10月~11月

★★★★★

株分け

3月~5月、10月~11月

★★★★☆

葉挿し

春か初秋

★★★☆☆

気温が8℃以上25℃以下の時期を選ぶと失敗しにくいです

高温多湿の梅雨時や真夏、凍るような寒さの冬は避けましょう

植え替え時期と重なるため、植え替えと一緒に作業するのもおすすめです

挿し芽でアエオニウムを増やす手順と注意点

アエオニウムの挿し芽は成功率が高く、誰でも簡単に増やせます

茎をカットして乾かし、土に挿すだけなので準備も簡単です

挿し芽の基本手順

  • 健康的な茎の先端を10cmほどカットする
  • 切り口を2~3日、風通しの良い日陰で乾かす
  • 乾いた土に挿し、1週間ほどは水をやらない
  • 根が出てきたら通常の管理へ移行する

カットする位置は、茎が木質化し始める少し上あたりがベストです

葉だけが残るほど短く切らないように注意しましょう

切り取った株のその後

親株から茎を切ると、その下から新しい芽が2つ以上出てくることがあります

これは自然な分枝なので、放っておいても大丈夫です

新芽が大きくなれば、また別の挿し芽材料として使えます

挿し芽で失敗しないための注意点

  • 切りたてのまま土に挿さない(腐る原因)
  • 早すぎに水やりしない(乾燥させた状態で根が出るのを待つ)
  • 直射日光の当たる場所に置かない(葉焼けの原因)
  • 土は多肉植物専用の水はけの良いものを使う

根が出始めるのは通常1~3週間ほどです

土が完全に乾いてから軽く水やりすると、根の成長が促されます

水やりは様子を見ながら少しずつ増やしましょう

挿し芽に使った土は、後で植え替えの際に再利用できます

株分けを使った効率的な増やし方のコツ

アエオニウムは成長すると下の葉が落ちて茎が伸び、脇から新しい芽が出てきます

この子株を親株から切り離して別に植えるのが株分けです

一度に複数の株が増やせるので効率的です

株分けの手順

  • 植え替え時や生育期に鉢から株を出す
  • 土を軽く払い落として根の状態を確認する
  • 手や清潔なはさみで子株を親株と分ける
  • 切り口を2日ほど乾かしてからそれぞれの株を植える

根が絡まっている場合は無理に引き離さず、綺麗に切るのもありです

切り口は清潔な刃物を使い、雑菌が入らないように注意しましょう

株分けが向いているアエオニウムの特徴

  • 茎が複数に分かれている
  • 脇芽が5cm以上に育っている
  • 根がしっかり張っている
  • 植え替えのタイミングと重なる

分ける前の株は、事前に数日水を控えておくと土が付きにくくなります

株分け後の管理のポイント

項目

対応

乾燥期間

切り口を2~3日乾かす

植え付け

水はけの良い土に浅めに植える

水やり

1週間は控え、根の動きを確認してから

置き場所

明るい日陰で風通しが良い場所

株分けしたばかりのアエオニウムはストレスを受けているので、急な環境変化は避けてください

新しい環境に慣れるまで1~2週間は注意して観察しましょう

植え替えを兼ねるので、植え替えの時期と合わせるのがおすすめです

葉挿しから成功させるための条件とポイント

アエオニウムの葉挿しは他の多肉植物に比べて難易度が高めです

根や新芽が出るまでに時間がかかり、失敗もしやすい方法です

それでもチャレンジする場合は、正しい手順と環境が重要です

成功しやすい葉の選び方

  • 大きくて肉厚な下の方の葉を使う
  • 傷や斑点のない健康な葉を選ぶ
  • 親株からつまんで垂直に引き抜く
  • 途中でちぎれないように注意する

葉の根本までしっかり取れていないと発根しません

中途半端に残った葉は腐るだけなので、きれいに取ることが大事です

葉挿しの基本ステップ

  • 取った葉を風通しの良い日陰で2~3日乾かす
  • 用意した土の上に葉を平らに置く(埋めない)
  • 数日~数週間で切り口から根や芽が出るのを待つ
  • 小さな苗がしっかりしてきたら、そっと植え替える

土は多肉植物専用の水はけの良いものを使いましょう

初心者におすすめの土は市販の専用培養土です

葉挿しのコツと注意点

ポイント

対応

置き場所

直射日光の当たらない明るい場所

湿度

高すぎず低すぎず、程よい乾燥

水やり

土が完全に乾いてから少量ずつ

期間

根が出るまで1~2か月かかることも

葉がしおれたり、黒く腐ったりしてきたら中止してください

成功しても成長は非常に遅いので、根気強く管理しましょう

増やしたアエオニウムのその後の管理方法

挿し芽や株分けで増えたアエオニウムは、根がしっかり張るまで注意が必要です

いきなり通常の環境にせず、徐々に慣らしていくことが大切です

根が出始めた後の対応

  • 根が1~2cmほど出たら軽く土に埋める
  • 植え替え用の鉢は小さめのものを選ぶ
  • 植え付け後は1週間ほど水やりを控える
  • その後は土が乾いてから少量の水を与える

根が安定するまでは揺らさず、触りすぎないようにしましょう

置き場所の選び方

新しく増えたアエオニウムはまだ弱いので、強い直射日光は避けてください

レースカーテン越しの明るい窓辺などが最適です

風通しが良く、雨が当たらない場所を選びましょう

置き場所選びの基本に沿って環境を整えると失敗しにくいです

初期管理のスケジュール例

時期

管理内容

0~1週間

水やりなし・日陰で乾燥させた状態に

2週目

土の表面が乾いたら軽く水やり

3~4週目

根の動きを確認しながら少しずつ水を増やす

1か月以降

新しい葉が出始めたら通常管理へ移行

肥料と植え替えのタイミング

増やしたてのアエオニウムには肥料は不要です

根がしっかり張り、新しい葉が数枚出るまで待ちましょう

最低でも3~4か月は肥料は控えます

鉢が小さくなってきたら、春か秋に植え替えをしましょう

最初は少し大きめの鉢ではなく、今のサイズに合うものを選んでください

アエオニウムを増やすのは難しくない、時期と方法が鍵

アエオニウムの増やし方は挿し芽・株分け・葉挿しの3つが基本で、どれも適した時期とコツを押さえれば失敗しにくい

特に挿し芽と株分けは成功率が高く、初心者にもおすすめ

生育期の春と秋、気温が8℃~25℃の時期を選ぶことで、根付きや活着がスムーズになる

切り口をしっかり乾かす、水やりは控えめにする、直射日光を避けるなど、基本の管理を守ることが成功のポイント

増やした後も焦らず、1週間から1か月ほどかけてじっくり根を落ち着かせる

新しい苗は弱いので、明るい日陰で様子を見ながら徐々に通常の環境に慣らしていこう

植え替えや水やりのタイミングも含め、植え替え水やりの基本を守れば、アエオニウムはどんどん増やせて楽しむことができる