多肉植物セッカの育て方|初心者でも簡単な栽培方法とおすすめ品種
Blog

多肉植物セッカの育て方|初心者でも簡単な栽培方法とおすすめ品種

9/3/2025, 1:27:09 AM

多肉植物セッカ(セダム)の育て方を解説。水やりや日当たりのコツからおすすめ品種まで、室内外で簡単に育てられる方法を紹介します。初心者向けの栽培ガイド。

Table of Contents

セッカはベンケイソウ科セダム属の多肉植物で乾燥に強く育てやすい

日当たりの良い環境を好み水やりは控えめが基本

挿し芽や株分けで簡単に増やせ初心者にもおすすめ

葉のトラブルは水や日光の調整で解決できる

Question

Answer

セッカの水やりはどうすればいいですか

土が完全に乾いてから根元に静かに水を与える

セッカを増やす方法は何がありますか

挿し芽や株分けで簡単に増やせます

葉がしわしわになる原因は何ですか

水不足が原因なのでたっぷり水を与える

セッカに適した置き場所はどこですか

日当たりが良く風通しの良い場所が最適

多肉植物セッカとはどんな植物か

セッカはセダム属の多肉植物で、和名では「マンネングサ」とも呼ばれます。乾燥に強く、育てやすいのが特徴です。

基本情報

項目

詳細

科名

ベンケイソウ科

属名

セダム属

原産地

北半球の広い地域

草丈

5cm〜60cm(種類による)

開花期

春から秋(種類による)

主な特徴

  • 多肉質の葉が密集して育つ
  • 乾燥に非常に強い
  • 暑さや寒さにも比較的強い
  • 成長が早く、増やしやすい
  • 花も楽しめる種類が多い

セッカの種類

セッカには多くの種類があり、大きく分けて2つのタイプがあります:

這性タイプ

  • 地面を這うように広がる
  • グランドカバーに最適
  • マンネングサなどが代表的

立性タイプ

  • 上に伸びるタイプ
  • 花が大きく目立つ
  • 秋の七草の一つ「キリンソウ」など

セッカは日本でも古くから親しまれてきた植物で、丈夫で手間がかからないことから、初心者におすすめの多肉植物の一つです。

セッカの基本的な育て方と管理のコツ

日当たりと置き場所

セッカは日当たりの良い場所を好みます。少なくとも1日4時間以上の日光が必要です。

季節

理想的な環境

春・秋

屋外の日当たり良好な場所

半日陰または午後からの日陰

室内の明るい窓辺

水やりのポイント

セッカは乾燥に強い植物です。水のやりすぎに注意しましょう。

  • 土が完全に乾いてから水を与える
  • 春と秋は成長期なのでやや多めに
  • 夏と冬は休眠期なので控えめに
  • 葉にかけず根元に静かに与える

多肉植物の水やり方法を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

用土と肥料

水はけの良い土が必須です。市販の多肉植物用土を使うのがおすすめです。

項目

詳細

用土

多肉植物専用土または赤玉土+鹿沼土+川砂

肥料

春と秋に緩効性肥料を少量

追肥

成長期のみ月1回程度

温度管理

  • 耐寒温度:-5℃程度まで
  • 理想的な生育温度:15℃〜25℃
  • 夏の高温多湿に弱いので風通し確保
  • 冬は霜に当てないように注意

植え替えのタイミング

2〜3年に1回を目安に植え替えを行います。鉢底から根が出てきたらサインです。

おすすめのセッカ品種と特徴

初心者向けの育てやすい品種

品種名

特徴

育てやすさ

マンネングサ

黄色い小花が可愛らしい グランドカバー向き

★★★★★

セダム・オーレウム

黄金色の葉が美しい 日光でより鮮やかに

★★★★☆

虹の玉

丸い葉が赤く色づく 人気の定番品種

★★★★☆

花が美しい品種

  • キリンソウ - 黄色い花が密集して咲く 日本の自生種
  • セダム・スペクタビレ - ピンクの花が豪華 秋の開花
  • メキシカンストーンクロップ - 白い星形の花 香りが良い

葉の形が面白い品種

品種名

葉の特徴

用途

熊童子

熊の手のような形 毛が生えている

観賞用

乙女心

細長い葉先が赤く色づく

寄せ植え

月兎耳

ウサギの耳のような形 ふわふわした質感

インテリア

珍しいレア品種

コレクターにおすすめの少し珍しい品種:

  • ブロンズキャロット - ブロンズ色の葉が特徴
  • パープルエンペラー - 深い紫がかった葉
  • ホワイトダイヤモンド - 白い斑入り葉が美しい

様々な多肉植物の品種を組み合わせて楽しむこともできます。

セッカの増やし方と植え替え方法

増やし方の基本

セッカは3つの方法で簡単に増やせます。春か秋が最適な時期です。

方法

適期

成功率

特徴

挿し芽

4月〜6月

高い

最も一般的な方法

葉挿し

5月〜9月

やや低い

時間がかかるが大量に増やせる

株分け

3月〜5月

非常に高い

確実で早い方法

挿し芽の手順

  • 元気な茎を5cmほどカットする
  • 1〜2日ほど日陰で乾かす
  • 清潔な土に挿す
  • 明るい日陰で管理する
  • 根が出るまで水やりは控えめに

多肉植物の増やし方の詳細はこちらをご覧ください。

植え替えのタイミング

  • 2〜3年に1回が目安
  • 鉢底から根が出てきたら
  • 成長が遅くなったら
  • 土が古くなって水はけが悪くなったら

植え替え手順

ステップ

作業内容

ポイント

1

株を抜く

根を傷めないように優しく

2

古い土を落とす

軽くほぐす程度でOK

3

枯れた根を整理

ハサミは清潔なものを使用

4

新しい鉢に植える

水はけの良い土を使用

5

水やり

植え替え後1週間は待つ

失敗しないコツ

  • 植え替え後は直射日光を避ける
  • 水やりは根が落ち着いてから
  • 夏と冬の植え替えは避ける
  • 新しい土は多肉植物用を使う

よくあるトラブルと対処法

葉のトラブル

症状

原因

対処法

葉がしわしわ

水不足

たっぷり水を与える

葉がぶよぶよ

水のやりすぎ

水やりを中止し土を乾かす

葉が落ちる

環境変化や根腐れ

環境を安定させ根の状態を確認

葉の色が悪い

日光不足

明るい場所に移動

成長に関する問題

  • 徒長(間延び) - 日光不足が原因 明るい場所へ移動 切り戻し可能
  • 成長が止まる - 根詰まりや栄養不足 植え替えや肥料を検討
  • 花が咲かない - 日光不足や株が未成熟 環境改善で翌年期待

徒長した場合の対処法はこちらで詳しく解説しています。

害虫対策

害虫名

症状

駆除方法

カイガラムシ

白い綿状の塊

歯ブラシで除去 薬剤散布

アブラムシ

新芽に群生

水で洗い流す 殺虫剤使用

ハダニ

葉に白い斑点

葉水で予防 殺ダニ剤使用

病気の予防と治療

  • 根腐れ - 水のやりすぎ 腐った根を切除 新しい土に植え替え
  • うどんこ病 - 風通しの悪さ 罹患部を除去 薬剤散布
  • 軟腐病 - 細菌感染 株ごと処分が無難

環境ストレスへの対応

問題

原因

解決策

葉焼け

急な強い日光

半日陰で徐々に慣らす

寒さによるダメージ

凍結

室内に移動 保温対策

夏の蒸れ

高温多湿

風通し改善 水やり控える

トラブルが続く場合は枯れる原因を確認してみてください。