リトープス
Blog

リトープス

7/25/2025, 3:08:01 AM

リトープス(多肉植物)は南アフリカ原産の「生ける石」で、脱皮や育て方のコツを紹介。初心者にもおすすめの人気品種と管理方法を解説。

Table of Contents

リトープスは南アフリカやナミビア原産の「生ける石」として知られる多肉植物で、2枚の葉が融合した石のような見た目が特徴です。生育適温は8〜25℃で、日当たりと風通しを確保し高温多湿を避けることが重要です。脱皮期には水やりを控え、自然に古い葉が取れるのを待ちます。種まきや株分けで増やすことができ、初心者向けの品種も存在します。擬態の美しさと手軽な室内栽培の魅力に加え、レアな個体はコレクターにも人気で、正しい管理で健康に育てるコツを押さえるとおすすめです。

Question

Answer

脱皮中に水をやるのはなぜダメ?

脱皮中は古い葉の水分で新葉が育つので水やりをすると根腐れや病気のリスクが高まる

種まきと株分けどちらがおすすめ?

種まきは発芽が遅く手間がかかるが変化が楽しめる、株分けは初心者でも簡単で確実

リトープスの代表的な人気品種は?

リトープス・アウカンパイアやレスリーイなど、模様や発色の個性が際立つ種が人気

生育適温は何度?

8〜25℃が最適で、冬は5℃以上を維持し高温多湿を避ける

脱皮のサインを見逃さない方法は?

葉の表面が白くくすみ、すき間から新葉が見えるのが目安

リトープスは南アフリカ原産の「生ける石」として知られる多肉植物

リトープスは「多肉植物」として人気のグループで、正式にはハマミズナ科リトープス属に属しています

南アフリカやナミビアの乾燥地帯に自生し、砂漠の小石にそっくりな見た目のため「生ける石」や「リビングストーン」とも呼ばれます

この姿は外敵から身を守るための擬態で、自然環境では非常に効果的な生存戦略です

全長は通常5cmほどと小さく、鉢植えでも場所を取らないので室内栽培にぴったりです

基本情報

項目

内容

学名

Lithops

科・属

ハマミズナ科 リトープス属

原産地

南アフリカ・ナミビア

サイズ

約2〜5cm

別名

生ける石、リビングストーン

リトープスは「メセン」と呼ばれる多肉植物の仲間で、コノフィツムやプリオナステルなどと近縁です

流通している株の多くは種から育てられたもので、同じ品種でも個体ごとに模様や色に違いが出るのが魅力です

珍しい品種はコレクターにも人気で、レア多肉植物の一つとされています

見た目がかわいいからと頻繁に触るのはNGです

表面の膜を傷つけると病気の原因になります

扁平な葉と石に擬態する特徴が生み出すユニークな見た目

リトープスの最大の特徴は2枚の葉が融合してできた扁平な球形の姿です

上から見るとまるで小石や卵のように見え、自然のなかでは目立たず生き残るための進化です

この擬態は動物に食べられないようにするための重要な防御手段です

葉の構造と役割

  • 葉は厚く肉厚で内部に水分を大量にためられる
  • 表面は半透明の「窓」があり、光を内部に取り込む
  • 模様は個体や品種ごとに違い、茶色・灰色・緑色などが混じる
  • 模様は周囲の岩や砂と溶け込むように進化している

葉の模様は単なる装飾ではなく、日差しの強い環境で葉が焼けないようにする役割もあります

一部の品種は赤みが強く、日光の強い地域に生息するものほど発色が鮮やかです

主な模様のタイプ

模様の種類

特徴

例 品種

網目模様

細かい線で網のように覆われる

Lithops aucampiae

斑点模様

ランダムに点が散らばる

Lithops lesliei

均一色

模様が少なく単色に近い

Lithops marmorata

リボン状

帯状の縞が入る

Lithops salicola

リトープスの見た目は成長とともに変化します

新しい葉が出ると古い葉がしぼんでいく「脱皮」の様子も、脇芽とは違う独特のプロセスです

この変化を見るのも、リトープスを育てる楽しみの一つです

生育適温8~25℃で日当たりと風通しを重視した管理方法

リトープスは生育適温が8~25℃の多肉植物です

暑さや寒さに弱く、温度管理が長く育てるコツです

特に高温多湿には注意が必要で、風通しが悪いと一気に調子を崩します

置き場所の選び方

  • 年間を通じて明るい日陰からよく日の当たる場所に置く
  • 直射日光が強すぎる夏はレースカーテン越しや半日陰が安心
  • 風がよく当たる場所を選ぶ
  • 室内の場合は窓辺が最適

日当たりが足りないと徒長し、葉が細長くなって倒れることがあります

逆に突然強い日差しを当てると焼けてしまうので、環境の変化は少しずつ行う

季節ごとの温度対策

季節

温度管理

ポイント

春・秋

自然環境にまかせる

生育期なので水やりを始めるタイミング

30℃以上は注意

風通しをよくして蒸れ防止

枯れる原因

の一つ

5℃以上を保つ

室内やビニールハウスで管理

冬越し

対策必須

風通しは地面近くの空気の流れが大切です

鉢を台の上にあげるだけでも、通気性がぐんと良くなります

湿気がこもるとカビや虫の原因になるので、そうか対策にもつながります

脱皮期の水やりを控えることで健康な成長をサポートする

リトープスは年に1回、古い葉から新しい葉へと移り変わる「脱皮」をします

この時期は外側の葉がしぼみ、中心から新しい葉がふくらんでくる

脱皮中は植物が古い葉の水分を使って成長するので、外部からの水やりは不要です

脱皮の見分け方

  • 葉の表面が白くむけ始める
  • 2枚の葉のすき間から新しい葉がちょっとだけ見える
  • 全体的にくすんで見えたり、ツヤがなくなる
  • 触ると古い葉がペコペコしている

脱皮のタイミングは品種や環境で違うが、だいたい夏から秋にかけて起こりやすい

無理に古い葉をむくのは厳禁です

自然にとれるまで待つ

脱皮期の水やりルール

時期

水やり

注意点

脱皮前

土が乾いたら水をあげる

成長のサインなので準備を始める

脱皮中

絶対に水をあげない

水をあげると腐る

根腐れ

の原因に

脱皮後

新しい葉がふっくらしたら少しずつ再開

完全に古い葉がとれてからが安心

脱皮中は水をあげなくても大丈夫です

リトープスは古い葉にたっぷり水分をためて、それを使って新葉を育てます

水をあげると逆にストレスになり、うまく脱皮できなくなる

「かわいそう」と思って水をあげるのが一番よくない

種まきや株分けで増やす際の注意点と人気品種の紹介

リトープスは種まきと株分けの2通りの方法で増やすことができます

どちらもタイミングと管理が大事で、失敗しやすいのが水の与え方です

種まきの手順と注意点

  • 時期は9月~10月が最適(秋まき)
  • 清潔な多肉植物専用の土を使用する
  • 種は表面にまき、軽く押さえる程度(覆土不要)
  • 発芽までラップや蓋で湿度を保つ
  • 発芽後は徐々に風通しをよくする

発芽には1~3週間かかることがあります

小さな双葉が見えるまで水はケチらず、底面からたっぷり

本葉がしっかりしてきたら、徐々に乾かす頻度を増やす

株分けのやり方

リトープスは成長すると自然に子株ができ、株が分かれてきます

株分けのタイミングは春~初夏(4月~6月)

植え替えのときに根を崩さずにそっと分ける

分けた株は1週間ほど乾かしてから植える

根がない状態でも、肉厚な葉があるので数日なら問題なし

初心者は無理に分けるより、自然に増えた分を分けるほうが成功しやすい

人気のリトープス品種

品種名

特徴

初心者向け度

Lithops aucampiae

赤褐色の網目模様、丈夫で育てやすい

Lithops lesliei

斑点多様で発色がきれい、花も大きい

Lithops salicola

白っぽいリボン状模様、乾燥に強い

Lithops marmorata

大理石のような模様、成長がゆっくり

種まきで育てたリトープスは個性が出て愛着がわく

株分けはすでに大きくなった株を増やせるので、確実に増やしたい人に向く

増やした株は友達にプレゼントするのもおすすめ ワークショップの材料にもぴったり