多肉植物の11月の育て方|冬越し準備と管理のコツ
Blog

多肉植物の11月の育て方|冬越し準備と管理のコツ

7/26/2025, 9:20:01 PM

11月の多肉植物の育て方。水やりの回数、室内への取り込み時期、植え替えの目安、病害虫対策まで。冬越しに失敗しない管理のコツを解説。

Table of Contents

11月の多肉植物の管理は冬支度が鍵

水やりは土が完全に乾いてから2〜4週間に1回程度に減らし冷たい水は避ける

最低気温が10℃を下回る前に屋外から屋内へ段階的に移動させる

日当たりの良い南向き窓辺に置き風通しを確保

冬前の最後の植え替えチャンスで水はけの良い土を使い根を傷めないよう注意

取り込み前後にカイガラムシやハダニなどの病害虫をチェックし早期対処

根腐れやカビには通気性の高い土と適切な水やりが予防になる

11月中に水やり・置き場所・植え替え・防虫をしっかり確認し冬越しを成功させる

質問

回答

11月の多肉植物の水やりはどのくらいの頻度がいい?

土が完全に乾いてから2〜3週間に1回を目安に、様子を見ながら調整する

多肉植物を室内に取り込むタイミングはいつがベスト?

最低気温が10℃を下回る前、霜が降る前に早めに取り込む

11月に多肉植物の植え替えをしても大丈夫?

休眠期に入る前の11月上旬までは問題なく、冬の前に済ませておくと安心

11月に気をつけたい病害虫は?

カイガラムシやハダニが発生しやすいので、室内に入れる前にチェックする

冬越しする多肉植物の置き場所はどうすればいい?

日当たりの良い窓辺など、明るく風通しの良い室内の場所を選ぶ

11月の多肉植物の水やりのタイミングと量

11月は気温が下がり多肉植物の成長が鈍くなる時期

この時期の水やりは回数を減らしてやりすぎに注意が必要

多くのがん種は休眠期に入るため水の必要量が少なくなる

水やりの判断基準

  • 土が完全に乾いてから次の水やり
  • 葉が少ししわしわしてきたら水不足のサイン
  • 朝や昼の暖かい時間帯に水を与える
  • 夜間の水やりは避ける

水やりの頻度の目安

環境

水やり頻度

屋外 風通し良し

2〜3週間に1回

屋内 日当たり普通

3〜4週間に1回

湿度高めの場所

1ヶ月に1回程度

水の与え方は土全体が湿るまでたっぷりと

鉢底から水が出るまでしっかりあげることがポイント

受け皿に残った水は必ず捨てて蒸発を防ぐ

霧吹きでの葉水は控えたほうが無難

冷たい水道水は避けて室温に近い水を使う

詳しい冬の水やり方法は 多肉植物 冬場 水やり をチェック

冬に向けての多肉植物の置き場所の見直し

11月は冬の寒さに備えて多肉植物の置き場所を見直すタイミング

気温の変化に合わせて最適な場所に動かすことで越冬しやすくなる

屋外から屋内への移動サイン

  • 最低気温が10℃を下回るようになった
  • 夜間の冷え込みが強くなってきた
  • 霜が降りる予報が出始めた
  • 植物の葉の色が変わってきた

室内の適した置き場所

日当たりの良い窓辺が基本

南向きの窓が最もおすすめ

西向きも可能だが夕方の直射日光に注意

東向きは明け方に日が当たる

北向きは光が弱く多肉には不向き

場所別の注意点

場所

メリット

デメリット

リビングの窓辺

温度安定 日中暖かい

夜間の冷え込み対策が必要

玄関

外からの温度変化に気づきやすい

日光が当たらないことが多い

寝室

就寝中の温度管理が楽

空間が狭く風通しが悪い

室内に入れる前に虫やカビがないかチェック

他の植物との間隔を開けて風通しを確保

定期的に鉢の位置を変えて均等に日光を当てる

詳しい置き場所の選び方は 多肉植物の置き場所選び を参考に

11月にできる多肉植物の植え替えと土の選び方

11月は気温が下がる前最後の植え替えチャンス

冬の前に根をしっかり休ませるためにも早めに済ませる

休眠期に入っていない植物ならまだ問題ない

植え替えのチェックポイント

  • 鉢から根がいっぱい出てきた
  • 水を吸いにくくなった
  • 土が固まっている
  • 鉢が傾きやすくなった
  • 何年も植え替えしていない

11月に使う土の条件

水はけが良く乾きやすい配合が必須

市販の多肉用土を使うと手軽

自分で配合するなら赤玉土と鹿沼土が基本

おすすめの土の配合

種類

配合割合

特徴

初心者向け

市販の多肉用土

手軽で失敗しにくい

基本の配合

赤玉土6 鹿沼土3 バーミキュライト1

水はけ良く安定

多湿対策

赤玉土5 鹿沼土3 軽石2

さらに乾きやすく

鉢の底には必ず鉢底石を敷く

植え替え後は3日ほど水を控える

日陰で様子を見てから元の場所に戻す

詳しい土の作り方は 多肉植物 土 作り方多肉植物 土 配合 割合 を確認

寒さ対策で失敗しない多肉植物の室内取り込み時期

多肉植物は低温に弱い品種が多い

凍結を防ぐための室内取り込みはタイミングが大事

気温の変化に合わせて段階的に移動させる

取り込みの目安温度

  • 最低気温が10℃を下回る前が目安
  • 夜間の気温が15℃以下が続くなら注意
  • 霜が降りる予報が出たらすぐに取り込む
  • 地域によっては11月上旬から必要

地域別の取り込み時期目安

地域

取り込み時期

備考

北海道・東北

10月下旬~11月上旬

早めの対策が必須

関東・中部

11月中旬~下旬

気温の変化に注意

関西・九州

11月下旬~12月

場所によっては屋外越冬も可能

沖縄

基本不要

年間を通して屋外管理

屋外から屋内への移動手順

移動前に虫やカビをチェック

一度日陰に置いて環境に慣らす

室内では風通しの良い明るい場所へ

急な温度変化を避けるため段階的に移動

取り込んだ後も1週間は様子を見る

寒さに強い品種の選び方は 多肉植物 寒さに強い で紹介

北海道での管理は 北海道対応 を参考に

11月に気をつけたい多肉植物の病害虫対策

11月は気温の変化で病害虫が発生しやすい

特に室内に入れる前後の時期に注意が必要

早めの対策で冬越しをスムーズにできる

11月に多い害虫

  • カイガラムシ:茎や葉の付け根に白い綿状
  • ハダニ:葉の裏に小さな点 動きが早い
  • アブラムシ:新芽に集まる小さな虫
  • ナメクジ:夜に葉をかじる 残さがある

主な病気のサイン

葉が急にしおれる

茎が柔らかく変色する

根元から倒れる

カビのような白い粉

これらは根腐れやカビの可能性

対策の方法とタイミング

害虫・病気

対策方法

頻度

カイガラムシ

綿棒にアルコールつけて除去

発見次第すぐ

ハダニ

葉を水で洗い流す

週1回チェック

アブラムシ

市販の殺虫剤スプレー

2~3日置き

カビ・根腐れ

通気性の良い土に植え替え

早期発見時のみ

室内に入れる前には必ず全体をチェック

他の植物にうつさないよう隔離

風通しを良くして湿気をためない

水やり後に葉に水が残らないように

詳しい原因と対策は 多肉植物の枯れた原因と対策 を確認

11月の多肉植物ケアまとめ:冬支度をしっかり準備

11月は多肉植物が冬に備える大事な時期

水やりは土が完全に乾いてからにし回数を減らす

葉のしおれや環境に合わせて判断する

低温に弱い品種は10℃下回る前に入室させる

地域に応じて屋外から屋内へ段階的に移動

日当たりの良い窓辺に置き風通しを確保する

冬前の最後のチャンスとして植え替えも検討

水はけの良い土を使い根を傷めないように注意

取り込み前にはカイガラムシやハダニをチェック

病害虫は早期発見で広がりを防ぐ

根腐れやカビには通気性の良い土が効果的

冬越しを成功させるには準備が全て

11月中に水やり・置き場所・植え替え・防虫を確認

この時期のケアで春の回復が大きく変わる

詳しい管理方法は 多肉植物 冬場 水やり多肉植物の置き場所選び でさらに学べる