多肉植物の冬越し完全ガイド|室内外で枯らさないコツ
Blog

多肉植物の冬越し完全ガイド|室内外で枯らさないコツ

7/13/2025, 2:49:57 PM

多肉植物の冬越し完全ガイド|室内・屋外で失敗しないコツと水やり調整方法を解説!寒さに強い品種や防寒対策も紹介します。

Table of Contents

多肉植物は寒さに弱く、冬場の管理が重要です。原産地の気候や水分含有量の性質から凍結や低温に注意が必要で、室内では温度管理(10℃以上が理想)、日光、水やり(月1回程度)がポイント。屋外では耐寒性のある品種(セダム属やセンペルビウム属など)選びとマルチングや霜除けカバーなどの防寒対策が必須。水やりは土が完全に乾いてから少量与え、肥料は冬場はストップ。葉の状態をこまめにチェックし、適切なケアで春の成長をサポートしましょう。

FAQ questions

質問

回答

多肉植物は冬に何度まで耐えられますか?

品種によりますが、耐寒性のある種でも-5℃~0℃が限界です。

冬の水やりはどうすれば良いですか?

12-2月は月1回程度で、土が完全に乾いてから少量与えます。

屋外で越冬させるコツは?

耐寒性品種を選び、霜除けカバーやマルチングで保護しましょう。

室内で管理する場合の注意点は?

日当たりの良い場所に置き、暖房の風が直接当たらないようにします。

葉がしわしわになったらどうすれば?

軽い水不足のサインなので、少量の水を数日おきに与えます。

多肉植物が冬に弱い理由と基本的な注意点

多肉植物が冬に弱い主な理由

  • 原産地の気候: 多肉植物の多くは南アフリカやメキシコなど温暖な地域が原産で、寒さに慣れていない。
  • 水分含有量: 葉や茎に貯めた水分が凍結すると細胞が破壊され、枯れる原因になる。
  • 成長の停滞: 冬は休眠期に入り、光合成や水分吸収の能力が低下する。

基本的な注意点

注意点

詳細

温度管理

5℃以下になると生育が止まり、0℃以下で枯れるリスクが高まる。

水やり

冬場は月1回程度に抑え、土が完全に乾いてから与える。

日光

日当たりの良い場所に置くが、夜間の冷え込みには注意。

室内で安全に冬越しさせる方法とポイント

温度管理の基本

  • 理想的な温度: 10℃以上を維持。最低でも5℃以下にならないように注意
  • 冷気対策: 窓際は夜間冷え込むため、夜間は少し離すか保温シートを使用
  • 暖房器具の使用: エアコンの風が直接当たらない場所に配置

置き場所の選び方

場所

メリット

注意点

南向きの窓際

日光がたっぷり

夜間の冷え込みに注意

リビング

暖かく温度が安定

日光不足に注意

キッチン

湿度が保たれやすい

調理の蒸気や油に注意

水やりのポイント

  • 頻度: 月に1回程度。土が完全に乾いてから3-4日後に与える
  • 時間帯: 午前中に与え、夕方までに乾くように
  • : 通常期の半分程度。受け皿に水を溜めない

冬のトラブル回避

  • 徒長防止: 日照不足にならないよう、なるべく明るい場所に
  • 病害虫対策: 風通しを良くし、時々葉の状態をチェック

屋外で育てる場合の防寒対策と適した品種

屋外越冬に適した多肉植物

品種名

耐寒温度

特徴

セダム属(虹の玉・乙女心など)

-5℃~-10℃

最も寒さに強く、屋外向き

エケベリア属(七福神・大和錦など)

-3℃~0℃

品種によって耐寒性に差あり

センペルビウム属

-15℃~-20℃

高山原産で極寒に強い

クラッスラ属(金のなる木など)

0℃~5℃

乾燥に強いが霜には注意

効果的な防寒対策

  • マルチング:バークチップやワラで土表面を覆い、地熱を保持
  • 霜除けカバー:不織布やビニールシートで夜間覆う(日中は開放)
  • 軒下配置 最初の霜や寒風から守る
  • 寄せ植え:密集させることで保温効果アップ
  • 水やり制限:11月以降はほぼ断水(乾燥状態で耐寒性向上)

地域別注意点

失敗しない品種選びのポイント

  • 園芸店で「耐寒性品種」と表示されているものを選ぶ
  • 葉が厚く小さめの品種ほど寒さに強い傾向
  • 地植え可能な品種か確認(グラウンドカバー向きなど)
  • 成長が遅い品種は回復力が弱いため要注意

冬場の水やりと肥料の調整方法

冬の水やり基本ルール

時期

頻度

水量

注意点

12月~2月

月1回程度

通常の1/3~1/2

晴れた午前中に実施

3月・11月

2週間に1回

通常の1/2

急激な温度変化に注意

水やりの具体的なテクニック

  • チェック方法:竹串を土に挿し、完全に乾いているのを確認してから
  • 与え方:ジョウロでゆっくりと、株元へ直接与える(葉にかけない)
  • 水温:室温と同程度に温めた水を使用
  • タイミング:気温が5℃以下の日は絶対に与えない

肥料の調整

冬場の水やりトラブル対応

症状

原因

対処法

葉がぶよぶよ

過湿・根腐れ

水やり停止・植え替え

葉が皺々

極度の乾燥

少量の水を数日おきに

土表面が白い

塩分蓄積

表面の土を入れ替え

水やりの便利アイテム

  • 水分計:土中の湿度を正確に測定
  • 細口ジョウロ:少量の水を正確に与えられる
  • 保温キャップ:水やり後の温度低下防止

多肉植物を冬越しさせるためのまとめ

多肉植物は寒さに弱い性質を持つため、冬場の管理がその後の生育に大きく影響します。原産地の気候や水分含有量の特性から、寒さや凍結には特に注意が必要です。室内で育てる場合は温度管理や日光、水やりの調整がポイントとなり、屋外で育てる場合は耐寒性のある品種選びと防寒対策が不可欠です。

冬場の水やりは月1回程度に抑え、完全に土が乾いてから与えることが基本です。肥料は冬の間はストップし、春に向けて徐々に再開しましょう。葉の状態をこまめにチェックし、異常があれば早めに対処することが健康な冬越しの鍵となります。

多肉植物の冬の管理は少し手間がかかりますが、適切なケアをすれば春には元気に成長してくれます。この記事で紹介したポイントを参考に、愛する多肉植物を寒い季節も大切に育ててください。