Table of Contents
多肉植物は夏に弱く、休眠状態に入ることがあります。高温、多湿、強い日差しが原因で、水やり、土、鉢の選び方、置き場所の工夫が重要です。夏越し後のケアとして、水やりの再開タイミング、肥料の与え方、植え替えのタイミングを知ることで、多肉植物の健康を維持できます。
Question | Answer |
---|---|
多肉植物は夏に何度まで休眠に入るのですか? | 30℃以上になると光合成を止めて休眠状態に入ります。 |
夏に多肉植物を育てる場合、水やりのコツは何ですか? | 断水が原則で、土が完全に乾いてから2〜3日後に少量の水を与えます。 |
多肉植物の土の選び方のポイントは何ですか? | 排水性を高める土を選び、市販の多肉植物用土に軽石やパーライトを20%追加します。 |
多肉植物の植え替えのベストシーズンはいつですか? | 9月から10月が植え替えのベストシーズンです。 |
多肉植物の肥料の与え方のポイントは何ですか? | 10月以降に緩効性肥料を与え、液肥は避けます。 |
多肉植物が夏に弱る理由:生理的なメカニズム
高温による光合成の停止(夏休み現象)
多肉植物は30℃以上になると光合成を止めて休眠状態に入ります。
この夏休み状態では水分や養分の吸収がほとんどなく成長も止まります。
無理に水やりすると根が呼吸できず根腐れを起こします。
多湿による根腐れリスク
日本の夏は湿度が高く土が乾きにくい環境です。
多肉植物の根は乾燥した土を好むので湿った状態が続くとカビや細菌が繁殖し根が腐ります。
特に地植えの多肉植物は鉢植えより排水性が悪くリスクが高まります。
強い日差しによる葉焼け
夏の直射日光は紫外線が強く多肉植物の葉が焼けてしまいます。
黒ずんだ斑点が出ると見た目が悪くなるだけでなく光合成能力も低下します。
- 高温で休眠に入る
- 多湿で根腐れの危険
- 日差しで葉焼けする
夏越し成功のカギ:水やりのコツ
水やりの基本ルール:断水が原則
6月から9月は水やりを控えます。
地域によっては5月から10月まで断水します。
土が完全に乾いてから2〜3日後に少量の水を与えます。
雨ざらしは避けます。
梅雨や台風時は屋根の下や室内に移動させます。
水やりのタイミングと方法
時期 | 水やりの頻度 | 注意点 |
---|---|---|
6月(梅雨入り前) | 10日に1回程度 | 夕方以降に水やり 朝は蒸れる |
7月〜8月(猛暑期) | 断水or2週間に1回 | 葉に水がかからないよう注意 |
9月(残暑期) | 1週間に1回程度 | 徐々に通常の水やりに戻す |
- 鉢底から吸水させます 受け皿に水を張り10分で吸わせます
- 葉水は避けます 葉に水が残ると病気の原因になります
- 朝か夕方に水やりします 昼間は土の温度が上がり根を痛めます
詳しい水やり方法はこちらを参考に。
置き場所の工夫:直射日光と風通しをコントロール
屋外で育てる場合の対策
日陰で風通しの良い場所を選びます。
50%程度の遮光が必要です。
- 寒冷紗を使って遮光率50〜70%にします。
- 木陰やベランダの日陰に移動させます。
風通しを確保します。
- 鉢を密集させず空気が流れるようにします。
- 地植えなら周囲に砂利を敷いて湿気を防ぎます。
屋内で育てる場合の対策
エアコンの風が直接当たらない場所に置きます。
乾燥しすぎないよう注意します。
窓際は避けます。
ガラス越しの日光は熱くなり葉焼けの原因になります。
LEDライトを活用します。
光量不足を補うため1日3〜4時間照射します。
雨ざらしの注意点はこちらを参考に。
土と鉢の選び方:排水性を最優先に
夏向けの土の配合
排水性を高める土を選びます。
市販の多肉植物用土を使いますが軽石やパーライトを20%追加します。
地植えなら川砂や軽石を混ぜて盛り土します。
水はけを良くします。
材料 | 配合比率 | 効果 |
---|---|---|
赤玉土(小粒) | 40% | 通気性・保水性のバランス |
鹿沼土 | 30% | 排水性向上 |
軽石(パーライト) | 20% | 通気性アップ |
燻炭 | 10% | 抗菌・消臭効果 |
土づくりの詳細はこちらを参考に。
鉢の選び方
素焼き鉢を選びます。
通気性が良く土の乾燥を促進します。
プラスチック鉢は避けます。
熱がこもり根が蒸れます。
底穴が大きいものを選びます。
水はけを確保します。
- 素焼き鉢で通気性確保
- 底穴大きく排水促進
- プラスチックは熱こもり注意
夏越し後のケア:秋からの復活方法
水やりの再開タイミング
9月中旬から下旬にかけて水やりを再開します。
最初は少量の水から始めます。
根の回復を確認しながら量を増やします。
肥料の与え方
10月以降に緩効性肥料を与えます。
マグァンプKなどの肥料を少量使います。
液肥は避けます。
夏のストレスで根が弱っています。
植え替えのタイミング
9月から10月が植え替えのベストシーズンです。
根腐れした部分をカットします。
新しい土に植え替えます。
- 9月中旬から水やり再開 少量からスタート
- 10月以降 緩効性肥料少量与える
- 9〜10月 植え替えで根回復
植え替えの詳細はこちらを参考に。